トップページ > スタッフブログ > タイムレコーダーの歴史

タイムレコーダーの歴史

 現在、小さな企業から大企業まで、従業員の勤怠管理に欠かせないものはタイムレコーダーだと思います。
 タイムレコーダーは、出勤した日付や、出勤時刻、退勤時刻を紙製のタイムカードを用いて、従業員1人の1か月分の勤怠情報を記録してくれる便利な機械となっています。

 19世紀に、アメリカで世界初のタイムレコーダーが発明されたと言われており、紙テープに時間を刻む方式でした。後に、タイムカードを用いて、印字する方式になったそうです。

 日本では1931年に、アマノ株式会社の創設者が電気式のタイムレコーダーを発明されました。このタイムレコーダーは、機械での字送りや時間の印字を電気によって行うという画期的なものでした。
その後は、給与体系が複雑化したことに伴い、社会のニーズに対応したタイムレコーダーが発明されていきます。時給設定や集計などを自動で行う集計タイムレコーダーや、時計をデジタル化した電子タイムレコーダーなどが挙げられます。

 最近では、ICカードを使って記録するタイムレコーダーがあり、登録すれば毎月のタイムカードの発行が不要となり、身分証明としても使用できるそうです。他にも、集計の結果をパソコンに取り込むことができ、簡単に給与計算をできるソフトがあるそうです。

シフト勤務や変形労働時間制、従業員数が多い等の場合、タイムカードの計算にいつも苦労されている方も多いのではないでしょうか。私は、従業員の勤怠管理をより早く効率的に行える最近のタイムレコーダーの機能に驚きました。

BYあや
044402

各サービスの料金表はこちらからご確認いただけます。

即日見積もり

導入の流れ