仕入
「仕入」とは、営業取引で販売する商品や、原材料を仕入れた時の購入代金を指します。期中の取引は、「仕入」となりますが、損益計算書には、「仕入高」と表示します。
商品や原材料の購入代金のほか、購入に要した付随費用も「仕入」に含めます。
不動産会社が主な事業として土地や建物を販売するために購入した場合は、仕入となります。
仕入の計上時期としては、いくつか基準があります。その基準を採用しても大丈夫なのですが、継続して使用しなければなりません。
・仕入先発送基準:商品を仕入先が発送したとき。
・到着基準:仕入先から発送された商品が到着したとき
・検収基準:商品の到着後、検収が完了したとき
仕入値引
「仕入値引」とは、仕入れた商品について、品質不良や破損、数量不足などの理由で、購入代金の減額を行うことを指します。仕入高の総額と仕入値引の額を別々に表示する間接控除法と、仕入高から仕入値引を直接減額する直接控除法があります。
このように、二つの処理方法を持つ、似たような科目として、以下があります。
・「仕入返品」
仕入れた商品について、品質不良や破損、品違いなどの理由で返品したものを指します。
・「仕入割戻し」
一定の期間内に、一定の多額の取引をした場合に、仕入先から受け取る送品購入代金の一部を免除するリベートを指します。
仕入割引
また、「仕入値引」等とは異なり、仕入高から直接控除することはできず、営業外収益として損益計算書に表示する「仕入割引」があります。
仕入割引とは、買掛金の支払いが支払期日よりも前に支払われた場合に、支払代金に含まれている買掛金の取引日から支払期日までの利息の一部を免除した額を指します。
受取利息の性質に相当し、営業外収益となります。仕入割引には、掛け取引に係る先払いによる割引と手形取引に係る先払いによる割引があります。
BYあや