日本の社会保険は、各保険集団が、そのグループの構成員に強制加入を求めており、国民皆保険・国民皆年金として全国民が加入しています。
この社会保険の財源は国民が支払っている保険料が中心となっていますが、その他にも国庫負担金からも賄われています。医療保険や介護保険の場合は、被保険者等が支払う一部負担金もあります。
保険料は、被保険者だけでなく、事業主も負担することになります。国や地方公共団体も保険料を軽減するために、費用の一部を負担しており、相互扶助や社会連帯という意識を作り上げているそうです。
分類としては、一時的に労働できなくなる病気やけが、失業の際に行われる、医療給付や手当金等の短期給付と、永続的に働けなくなるような障害、老齢、死亡などの際に行われる、年金等の長期給付の二つに分類されます。また、発生原因や、給付の性質によって分類されたりします。
日本の社会保険は、
・医療保険
「国民皆保険」とされ、全国民が加入しており、病気やけがをしたときに、医療機関で受診した医療費について、一部または全部を給付される保険となっています。
・年金保険
一定期間掛け金を払うことによって、老後、障害、死亡時に給付金が支払われる保険制度となっています。日本年金機構が行っている公的年金と、民間企業が行っている年金保険の二つを指すことがあります。
・雇用保険
国が運営する保険の制度であり、労働者が失業した場合に給付が行われる保険制度となっています。
・労災保険
労働者災害補償保険法に基づき、業務災害や通勤災害にあった労働者またはその遺族に、給付を行う保険制度となっています。
・介護保険
介護が必要となった時に治療や介護等にかかる費用を支給される保険制度となっています。公的な介護保険と、民間の介護保険があります。
の5つがあります。