トップページ > スタッフブログ > 資産とは

資産とは

 こんにちは。

 

以前、残高試算表の見方についてご説明しました。その際、残高試算表から、資産や負債の状況が分かるとお話ししましたが、そもそも資産や負債とはどういうものなのでしょうか。貸借対照表を見ていきましょう。

 貸借対照表は大きく、資産・負債・純資産に分かれており、今回は資産についてご説明いたします。

 資産とは

 まず、資産とは、将来的に会社に収益をもたらすことが期待されている経済的価値のことを指します。資産は、貸借対照表の借方にある「資産の部」に計上され、流動資産・固定資産・繰延資産の3つに区分されます。

 

<流動資産>

流動資産とは、通常1年以内に現金化・費用化できる資産のことです。

具体的には、営業取引で生じた現金預金、受取手形、売掛金が含まれます。また、有価証券や貸付金などは、決算日後1年以内に現金化できるものであれば流動資産に含まれます。

 

<固定資産>

 固定資産とは、1年以上継続的に保有する資産となります。

 固定資産は、さらに有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産の3つに分類されます。

・有形固定資産:土地や建物、機械装置、器具備品などが含まれます。

・無形固定資産:のれんや特許権、商標権、借地権、著作権など目には見えない権利などの経済的価値を持つ資産が含まれます。

・投資その他の資産:1年以上長期で保有する資産であり、投資有価証券や長期貸付金などが含まれます。

 

<繰延資産>

繰延資産とは、適正な期間損益計算の観点から、ある年度に特定の支出はしたものの、その年度だけの費用とせずに、ある一定の期間で償却する資産となります。

 具体的には、創立費や開業費、開発費、株式交付費、社債発行費があります。

 

このように、資産にはいろいろな区分があります。

3

各サービスの料金表はこちらからご確認いただけます。

即日見積もり

導入の流れ