トップページ > スタッフブログ > 賞与に対する源泉徴収

賞与に対する源泉徴収

 日本の場合、一般的に夏と冬の2回、賞与が支給されています。支給時には、賞与から源泉徴収する所得税や復興特別徴収税、社会保険料が控除された額が支給されます。では、どのように計算をして税額を決めているのでしょうか。

 

 まずは賞与とは何でしょうか。定期的に支払われる給与とは別に支払われるもので、賞与・ボーナス・夏期手当・年末手当等があります。

 賞与の判断基準としては、

・純益を基準として支給されている

・支給額、支給基準の定めがない

・支給期の定めがない

等が、挙げられます。

 

 通常の場合の計算方法は

1前月の給与から社会保険料等を差し引く。

2 1の金額と扶養親族等の数を「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に当てはめて税率を求める。

3賞与から社会保険料等を差し引いた額に2の税率を掛ける

これによって出てきた金額が、賞与から源泉徴収する税額となります。

 

 次の場合は計算方法が異なります。

・前月の給与の10倍を超える賞与の場合

1賞与から社会保険料等を差し引いた金額を6で割る。

2 1の額に前月の給与から社会保険料等を差し引いた額を足す。

3 2に額を「月額表」に当てはめ、税額を求める。

4 3の額から前月の給与に対する源泉徴収税額を引く。

5 4に6を掛ける。

 

 ・前月に給与の支払いがない場合

1賞与から社会保険料等を差し引いた金額を6で割る。

2 1の額を「月額表」に当てはめ、税額を求める。

3 2に6を掛ける。

 

 これらの計算方法によって、源泉徴収する税額が分かります。

BYあや

103896

 

 

各サービスの料金表はこちらからご確認いただけます。

即日見積もり

導入の流れ